出生時刻を確認できる方法とは

四柱推命で詳細な鑑定結果を得るためには、出生時刻はとても重要な要素の一つです。
出生時刻が2時間もずれれば、鑑定結果は確実に違うものになります。
母子手帳が残っていたり、親や近い親戚に聞くことができるのであれば良いのでしょうが、それができないから困るという方も大勢いらっしゃいます。
このページでは、親や近い親戚に聞く以外で出生時刻がわからない場合の効果的な調べ方を紹介させていただきます。
また、つむじの数や位置、寝相による推測方法はここでは扱いません。

法務局で調べる

役所に出向き、「出生証明書」という書類をもらいます。
出生証明書には出生時刻が記載されています。
ただし、この書類に関する取り決め戸籍法施行規則には

役所で出生証明書の発行はできますが、出生届後一ヶ月だけで、その後は法務局の管轄となります。
出生時刻を調べるには法務局に行って情報を閲覧する必要があります。
情報の閲覧にはそれなりの理由が求められるで若干ハードルが高く、出生時刻に限定した閲覧であることを伝えて問い合わせる方が良いでしょう。
戸籍法施行規則には
「保存期間は、当該年度の翌年から二十七年とする。」
と定められていますので、保存期間を過ぎている場合には閲覧できない可能性が非常に高いです。
27歳以下の方に有効な方法ですね。
(参考ページ)
戸籍法施行規則

遠い親戚をたずねる

「近い親戚がダメなら遠い親戚で」ってことです。
疎遠になっている親戚が、もしかすると知っているかもしれません。
また、今まで知らなかった新しいエピソードに触れることができたり、久しぶりの再会に喜びの涙を流すことができるかもしれません。

へその緒の箱に書いてある

へその緒の箱の裏側に書いてあることが多いのですが、意外と知られていないようですね。
へその緒は昔から一般的に、湿度を低いまま一定に保つことができる桐製の箱に保管されています。
実家で見慣れない小さな桐製の箱を見つけたら、裏側を見てみると書いてあるかもしれません。

生まれた病院にたずねる

病院がすべての母子の記録を残している可能性は高くないですが、ゼロではありません。
比較的若い人であれば残っている可能性は高くなります。
ダメもとで聞いてみるのもアリだと思います。

経験豊富な占い師に相談してみる

経験値によって精度に差はありますが、占い師に出生時刻を言い当ててもらうこともできます。
卒業や結婚などの過去に起きた大きなイベントの時期や、本人の性格などをから出生時刻を推測する方法です。
どうしても出生時刻がわからない場合は相談してみるのも良いでしょう。
このページにもたくさんの占い師の先生がいらっしゃいます。
出生時刻の推測から鑑定できる占い師の先生がいらっしゃるか見てみる

当サイトでは、無料で四柱推命の鑑定ができるツールを設置しています。
出生時刻を入力することでより詳細な命式を表示します。
ぜひご利用ください。